河原に落ちていた日記帳

趣味や日々の暮らしについて、淡々と綴っていくだけのブログです。

【読書備忘録】吉田唯『神代文字の思想 ホツマ文献を読み解く』(2018)

  知る人ぞ知る「古史古伝」と呼ばれる歴史書群のうち、『秀真伝』(ホツマツタヱ)の通称で知られる書物の研究書です。ただし本書においては、一貫して『秀真政伝紀』の名で統一されているため、本稿の記述もこれに倣います。

 『秀真政伝紀』とは何かと言うと、漢字以前の日本独自の字である「ホツマ文字」で書かれた文献であり、『古事記』や『日本書紀』の伝えていない独自の神話伝承が描かれている……
という触れ込みの文献なのですが、実際の成立は江戸中期頃と考えられており、歴史学的には完全なる「偽書」という評価が定着しています。

 そのため『秀真政伝紀』の本格的な研究書はこれまで皆無であり、「研究」と称する書物は、一部の超古代史ファンたちが妄想を書き連ねる独壇場となっています。

 そんな中、本書は近世思想史の視点から『秀真政伝紀』を取り上げた、画期的かつ今のところ恐らく唯一の学術的研究書となっています。

〈内容紹介〉Amazonの商品説明欄より引用
 神代文字が古代文字であることは否定されているのになぜ神代文字文献を読み解くのか。それは、これらの書に、日本近世期までの神仏習合思想、和歌説、神話の注釈など、興味深い異形の思想や知が集積しているからである。それらを解きほぐしつつ読んでいくことで、神代文字が生み出された背景を探る。

 

 前回の記事にも書いた通り、わたしは最近「偽史」と呼ばれる歴史言説に興味を持っているため、本書の存在も図書館の蔵書検索により知ってはいました。

 しかし迂闊にも、本書の題名だけを見て「あぁこれは真書派の書いた奴だナ」と判断してしまい、うっかりつい最近までスルーしてしまいました。

 本書が有用な研究書だと気付いたきっかけは、宗教民俗学会においてこのような研究発表が行われると知ったことでした。

 不勉強にもこのとき初めて吉田唯氏という研究者を知ったため、歴史学に詳しい友人に聞いてみたところ、本書を紹介されたという経緯です。

 CiNiiで論文検索をしたところ、吉田氏は中世思想史を専門とされているよう。恐らくは〈中世日本紀*1など中世の宗教思想史の延長として、近世における偽書を取り上げられたのではないでしょうか。

 さて本書の構成ですが、以下の目次から成っています。

はじめに

一.『秀真政伝紀』とは
 1.ホツマ文献の種類と『秀真政伝紀』
 2.吉田神道からの影響

二.和歌の役割―和歌の秘密とホツマの秘密
 1.玉津島神社の由緒と和歌
 2.『八雲神詠伝』からの影響
 3.「キツオサ子」と魔王
 4.六魔王の役割と八州を平定する和歌

三.ホツマ文献と高野山
 1.ホツマ文献に見られる高野の神
 2.『秀真政伝紀』に登場する高野山奥の院

四.ホツマ文字の法則を読み解く
 1.ホツマの神「トホカミエヒタメ」とは
 2.「ト」を中心とするホツマ文字の特性

おわりに―現代に生きる神代文字

 本書はブックレットという形式上、頁数も100頁に満たないコンパクトな分量なのですが、その分記述の濃密さに圧倒されてしまいました。

 先述した通り、『秀真政伝紀』は「『記紀』以前の書」として一部のだいぶん偏った層から知られている文献ですが、本書ではその真偽論争は「はじめに」で軽く流される程度であり、残りの記述は全て近世思想史の文脈からホツマ文献を読み解くことに費やされています。あくまで一つの神道書と見なしているためか、「古史古伝」や「偽書」という単語も本文で使われることはありません。

 ちなみに吉田氏は『秀真政伝紀』本文以外にも、溥泉(ふせん)という僧侶が記した注釈書等を含め、「ホツマ文献」と総称しています。

 これまで学術的に見向きもされなかったホツマ文献を、吉田氏は何故研究することにしたのか。それは上記の内容紹介にもある通り、「日本の近世期までの神仏習合思想や和歌史が踏襲されており、学問的にも思想史的にもたいへん興味深い内容であるから〔p9〕」です。

 正にこんな研究が出てくることを望んでいました。『秀真政伝紀』を含め、「古史古伝」と呼ばれる偽書の研究というものは、有用なものでも真偽論争に終始したものばかりであり、その内容自体を研究しようという人はごく僅かです。それが偽書であることは最早明確であり、そこへ更に屋上屋を重ねるような議論は学問的に不毛でしかないでしょう。

 そのため本書のような、偽書に書かれた神話の根底にある思想を読み解く研究書が出たということ自体が画期的なことなのです。

 とは言え偽書の思想史的な研究は、中世期の分野では近年盛んになっていると言えます。しかし近世~近代にかけての偽書の研究は低調なままです。フリーライターの藤原明氏はこの理由の一つとして、「偽書の作り手の技巧が、文体・用語が稚拙であるなど中世の偽書の作り手に比べて格段に劣る事例が極めて多いことから、まったく異なる位相に属するものとみられやすい」*2という点を挙げています。

「そこまで言うならお前が研究しろ」という声が聞こえてきそうですが、偽書に限らず思想史研究は扱う時代の思想に精通している必要がありますし、また基となった記紀神話や『先代旧事本紀』等のテキストも踏まえなくてはなりません。『秀真政伝紀』だけを読んだところで意味がないのです。「異端」な思想を扱うためには、「正統」をしっかり理解しておかないと、異端とされるものがなぜ「異端」なのかも理解することができないのでしょう。

 そういった難しさもあり、ろくに古典を修めていない浅学非才の私には、到底手に負えない代物なのです。

 しかし専門の研究者たちも全く見向きもしないので、最早一生ホツマ文献の深淵を覗くことはできないのか……と思っていた中で本書の存在を知ったものですから、私にとっては跳び上がらんばかりの喜びでありました。

 

 ではその内容についてですが、本書で展開される議論は多岐に渡るため、安易な要約を許しません。しかし大まかに言えば、ホツマ文献は近世期の吉田神道吉川神道など既存の神道説から色濃い影響を受けつつ、和歌の持つ神聖な力の強調や、ホツマ文字自体の神聖視などのオリジナリティを出して成立した神話だと言えそうです。

 これらの議論は非常に興味深いもので、その後発生する『上記』等の偽書群を考察する際にも重要な示唆を与えるものかもしれません。

 ただ、これは単に私の読解力の問題かもしれませんが、本書は『秀真政伝紀』で展開される神話を始めから逐一紹介しながら論を進めていくという構成にはなっていないので、全体としては少し読みづらく感じてしまいました。『秀真政伝紀』の成立過程の考察や、ストーリーの概略的な紹介があれば、もう少し議論に着いていきやすくなったように思います。

 しかし本書が、『秀真政伝紀』の思想史的研究の第一歩となる試金石として、貴重な研究書であることは確かだと思います。

 ブックレットという形式上、原稿枚数の限界などの問題はどうしても存在するため、本書はあくまでも『秀真政伝紀』研究の試論として書かれたものと想像します。実際、吉田氏は最後の「あとがき」で次のように述べています。

本書の最大の目的は、ホツマ文献を筆頭とした神代文字研究を思想史研究の土俵にあげることである。神代文字が古代の文字でなかったとしても、近世期以降の思想史を考える上で重要な資料であると感じていただければ幸いである。神代文字研究は、まだスタートラインに立ったばかりなのである。〔p94〕

 吉田氏の言葉通り、本書がスタートラインとなって、神代文字研究また「古史古伝」研究*3の進展が進むことを願っています。

*1:中世日本紀:『日本書紀』などの古代神話に、中世における宗教思想を基に注釈を行って作り出された、全く新たな神話テキスト。「中世神話」とも言う。私はこの考え方を近世にも移植させ、『秀真政伝紀』を近世に新たに作り出された「近世神話」として捉えることも可能なのではないかと思っているのですが、いかがなものでしょう。

*2:藤原明(2010)「近代の偽書東日流外三郡誌』の生成と郷土史家」(由谷裕哉・時枝務編『郷土史と近代日本』角川学芸出版

*3:古史古伝」という言葉は、個人的にはホツマ文献を含む偽書群の総称として馴染みのあるものなのですが、学術用語としてはかなり問題のある単語でもあるため、専門的な研究書で使われることはないと思います。