河原に落ちていた日記帳

趣味や日々の暮らしについて、淡々と綴っていくだけのブログです。

【読書備忘録】『近現代日本の民間精神療法』(2019)

近現代日本の民間精神療法: 不可視なエネルギーの諸相

近現代日本の民間精神療法: 不可視なエネルギーの諸相

 

「疑似医療」や「ニセ医療」などと呼ばれる界隈があります。病院や医院で診てもらうようないわゆる通常医療とは区別されるものですが、しれっと普通の療法のような顔をして世間に浸透していることもあり、時おり話題に上がってきます。

 正直私は医学について全く不案内なので、医学的なエビデンスのある医療と全く無いものとの区別がさっぱりつかないのですが、恐らくニセ医療はそうした層の需要を見込んでいるのでしょうね。

 紛らわしいものも色々ありますが、こうした世界の中にはいわゆる「手かざし」や気功治療など宗教的な要素の強いものもあり、それらは近代日本において「霊術」や「精神療法」などと呼ばれました。これらの民間医療は、医学と宗教の狭間を漂いながら、通常医療の間隙を縫う形で近代医学史の中に根強く存続してきました。

 本書は近代以降、西洋科学が急速に広まっていった日本社会において、どのような民間医療が誕生し発展していったのか、その諸相を明らかにする論文集です。

〈内容紹介〉国書刊行会公式HPより引用
 大正時代には霊術・精神療法と呼ばれる治療法が流行し、最盛期の施術者は三万人ともいわれる。暗示、気合、お手当、霊動などによる奇跡的な治病だけなく、精神力の効果を示すための刃渡りのような見世物的危険術や、透視やテレパシー、念力のような心霊現象が彼らのレパートリーであったが、最終的には健康法、家庭療法、新宗教へと流れ込んで姿を消していった。
 本書は、さまざまな領域に姿を現す民間精神療法の技法と思想の系譜をひも解き、歴史研究の基礎を構築することを目指す。
(中略)
 明治以降のグローバリズムの波を受けて流入したエネルギー概念や心身技法に、日本の伝統的宗教技法が混じりあって生み出された民間精神療法は、〈呪術の近代化〉という点で西洋の近代オカルティズムに相当し、〈催眠術の呪術化〉という点ではアメリカのニューソート運動と並行する。しかも、それらはグローバルオカルティズムという輪の中につながっていたのである。その全体像をさまざまな視点から横断的に描く、初の本格的論集。

続きを読む

【読書備忘録】大田俊寛『現代オカルトの根源』(2013)

 UFO、予言、超能力、心霊現象、超古代史、陰謀論……「オカルト」と一口に言ってもその裾野はすさまじい幅広さを持ち、全体を見通すのは並大抵ではありません。

 しかし膨大なオカルト言説を腑分けしていくと、西欧発祥のとある思想運動がオカルトの一つの源流として浮かび上がってきます。

 本書は「霊性進化論」というキーワードから、現代のオカルトに底流する思想を読み解いた、刺激的なオカルト論です。

〈内容紹介〉※Amazon商品紹介欄より引用
 ヨハネ黙示録やマヤ暦に基づく終末予言、テレパシーや空中浮揚といった超能力、UFOに乗った宇宙人の来訪、レムリアやアトランティスをめぐる超古代史、爬虫類人陰謀論―。多様な奇想によって社会を驚かせる、現代のオカルティズム。その背景には、新たな人種の創出を目指す「霊性進化論」という思想体系が潜んでいた。ロシアの霊媒ブラヴァツキー夫人に始まる神智学の潮流から、米英のニューエイジを経て、オウム真理教と「幸福の科学」まで、現代オカルトの諸相を通覧する。

続きを読む

【読書備忘録】ASIOS『UFO事件クロニクル』/『UMA事件クロニクル』

 折角なので今回は2冊を忘却に備えます。

 

UFO事件クロニクル

UFO事件クロニクル

 
UMA事件クロニクル

UMA事件クロニクル

 

 未確認飛行物体(Unidentified Flying Object)、UFO。
 未確認動物(Unidentified Mysterious Animal)、UMA

 なんと甘美な響きでしょう。

 私が最初にオカルトに興味を持ったジャンルが、確かこの2つだったと記憶しています。字義通り「未確認」であることからくる、得も言われぬわくわく感に胸をときめかせた幼少期。

「世界にはまだまだ謎がたくさんあるんだ!」というロマンに目覚め、それが微妙に人としての道を踏み外していくきっかけにもなるのですが、それはいいとして。

 人々のロマンを掻き立ててきたオカルト2大ジャンルにおける個々の事例を、お馴染み「超常現象の懐疑的調査のための会」ASIOSが、なるだけ客観的な視点から事件の真相に迫るシリーズです。

〈内容紹介〉Amazon商品紹介欄より引用
『UFO事件クロニクル』(2017)
 1947年6月、実業家のケネス・アーノルドがアメリカ西海岸のワシントン州を自家用機で飛行中、レーニア山付近で超高速で飛行する謎の物体を目撃する―これがすべての始まりだった。
 この日以降、世界中の空で未確認飛行物体が目撃され、従来の常識では説明できないような数々の〝怪事件〟が巻き起こるようになる。
 首都ワシントンの上空を複数の未確認飛行物体が襲った「ワシントンUFO侵略事件」、大勢の人々がUFOとその乗員を目撃した「ギル神父事件」、森林作業員がUFOのさらわれた「トラビス・ウォルトン事件」、日本の貨物機がUFOと遭遇「日航ジャンボ機UFO遭遇事件」…。
 なぜUFOは現れるのか。
 その謎を解くべく、UFO史に名を残す難事件の真相をASIOSが解説。
 UFO人物辞典や用語集、UFO事件年表など、付随する情報も網羅。
 この一冊を読めば、UFOの謎と歴史がよくわかる。UFOファン必携の書。

UMA事件クロニクル』(2018)
 古代に絶滅したはずの恐竜、進化できなかった類人猿、見る者に恐怖を呼び起こす異形の怪物。
 科学が発達した現代でもUMA(未確認動物)の目撃が後を絶たない。UMAはなぜ目撃されるのか。
 その正体はいったいなんなのか。
「謎解き超常現象」シリーズでお馴染みのASIOSが、古今東西UMA史に名を残す怪事件を徹底検証。
 ネッシーやビッグフット、雪男、河童、ツチノコスカイフィッシュといった誰もが知る有名UMAからローペン、ヨーウィ、オゴポゴ、ジャナワールといったマニアックなUMA、そしてモンキーマンやグロブスター、ニンゲンなど最新未確認動物まで44の事件を徹底調査!
 豪華執筆陣によるコラムも充実。UMA研究の決定版です!

続きを読む

【読書備忘録】吉村正和『心霊の文化史』(2010)

心霊の文化史---スピリチュアルな英国近代 (河出ブックス)

心霊の文化史---スピリチュアルな英国近代 (河出ブックス)

 

 テレビの心霊番組やネット怪談なんかを眺めていると、よく「地縛霊」や「浮遊霊」なる単語を目にします。

 怪談業界ではなんとなく当たり前のように溶け込んでいますが、実はこれらは「心霊主義Spiritualism)」というヨーロッパ発祥の思想運動から生まれた言葉で、日本には近代以降に輸入された比較的新しい概念です。70年代のオカルトブーム以降、通俗的なイメージで一般に浸透するようになったと考えられます。

 心霊主義とは、要するに「人間の霊魂は実在する」という考え方のこと。死者の魂と交信する降霊会や催眠術などとの関りなど、オカルトネタの元祖的なイメージの強い思想ですが、かつては学問や社会思想に大きな影響を与える一大潮流でした。

 本書は心霊主義の勃興と、その時代を読み解く一冊です。

〈内容紹介〉Amazon商品紹介欄より引用
 心霊主義と一口に言っても、降霊会、骨相学、神智学など、その裾野は広い。当初は死者との交信から始まった心霊主義だが、やがて科学者や思想家たちの賛同を得ながら、時代の精神へと変容を遂げ、やがて社会改革運動にまで発展していく。本書では心霊主義の軌跡を追いながら、真のスピリチュアルとは何かを検証する。

続きを読む

【読書備忘録】岡本亮輔『聖地巡礼』(2015)

聖地巡礼 - 世界遺産からアニメの舞台まで (中公新書)

聖地巡礼 - 世界遺産からアニメの舞台まで (中公新書)

 

「聖地」とは何ぞや。

 試しに広辞苑で引いてみると、「神聖な土地。神・仏・聖人などに関係ある土地」とあります。流石に要領を得た説明です。

 しかし近年では、アニメ作品の舞台となった場所を「聖地」と表現することも多くなっており、指し示す対象が必ずしも宗教的なものとは限らなくなっているようです。

 本書はサンティアゴ大聖堂から、青森にあるキリストの墓、そしてアニメの舞台まで様々な「聖地」を取り上げ、そこへ「巡礼」するという行為が現代においてどのように意味づけられているのかを考察した一冊です。

〈内容紹介〉Amazon商品紹介欄より
 非日常的な空間である聖地―。観光地として名高い聖地には、信仰心とは無縁の人々が数多く足を運んでいる。さらに近年では、宗教と直接関係のない場も聖地と呼ばれ、関心を集めている。人は何を求めて、そこへ向かうのか? それは、どのような意味を持つのか? サンティアゴ巡礼や四国遍路、B級観光地、パワースポット、アニメの舞台など、多様な事例から21世紀の新たな宗教観や信仰のあり方が見えてくる。

続きを読む

【日記】「ショーン・タンの世界展」へ行ってきた。

http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/images/exhibition/shaun_flyer_01.jpg

 現在京都駅ビル内にある美術館「えき」にて、「ショーン・タンの世界展――どこでもないどこかへ」が10月14日まで開催されています。

 ショーン・タンという作家を私は今まで知らなかったのですが、幻想的な宣伝ポスターを見て心惹かれたので試しに行ってみたところ、これがもう想像以上に素晴らしいものでした。

続きを読む

【読書備忘録】川村邦光『出口なお・王仁三郎』(2017)

 スピリチュアル界隈では常識の如く広まっている「手かざし」という民間療法がありますが、その日本での発祥は、明治期に成立した神道新宗教「大本」が用いた宗教的治療法が源流だと言われています。

 宗教法人「大本」(正式名称に「教」は入らないのですが、普通名詞との区別がややこしくなるので、当記事では以下「大本教」と表記します)は、元々は京都府丹波地方の貧農であった出口なおの神憑りによって興った宗教です。当初はあくまで地方の一集団でしかなかったなおの教団は、出口王仁三郎という「聖師」の存在により一つの宗教として体系化され、大正期~戦時中にかけて拡大していくことになりました。

 大本教自体が戦後に大きな勢力となることはありませんでしたが、その元信者たちが興した新たな宗教(世界救世教生長の家など)が更に分派を繰り返していくことで、大本教の影響を直接・間接的に受けた新宗教が次々と生まれていくことになりました。

 本書は様々な神道新宗教の文字通り「大本」となった大本教の二大教祖、出口なお王仁三郎の生涯を追った評伝です。

〈内容紹介〉ミネルヴァ書房公式HPより引用
 出口なお(1837~1918)・王仁三郎(1871~1948)「大本」の教祖。
 激動の近代日本に直面する中で「大本」を創唱し発展させた、開祖なおと聖師王仁三郎。本書では、二人が開祖・聖師となる過程を近代日本と民俗社会の相剋の中から辿るとともに、その思想の創造性を考察する。

続きを読む